VI-BLOG’s blog

美容業界向けお役立ち「VI BLOG」

化粧品のOEMとPBの違い~後篇~

f:id:VI-BLOG:20171226164644j:plain

 

おはようございます!fbiです。
前回のブログから、化粧品のOEMとPBの違いについて書かせてもらっていますが、思わぬ反響の声をいただきました。


「“プロフェッショナル”と“パブリック”の違いってなに?」


・・・盲点でした。


当たり前のように使っていましたが、そういえばこちらも業界用語みたいなもんですよね。

 

簡単に説明しますと、

 

業界によって意味合いは異なるのでしょうが、美容商材でいうところの“プロフェッショナル商材”とは主に美容室やエステサロンなど
、商品やサービスに対する知識を有した専門スタッフが、対面にてカウンセリングを行ったうえで販売をする商材および販路のことを指
します。


また、それに対して

 

“パブリック商材”は、スーパーやコンビニなどの小売店やホームセンター、ドラッグストアなどの量販店などの商品棚で、陳列、ディ
スプレイによって販売される商品の事を指し、近年ではインターネット通販が主流となり急激に販路拡大しています。

 

薬でいえば、ドラッグストアで買えるのは“パブリック”、医者の処方箋によって購入するものが“プロフェッショナル”ですね。


さて、“プロフェッショナル”と“パブリック”の違いがわかったところで、前回の続きとなる「パブリック市場におけるPB商品」につ
いてお話します。

 

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171226164629j:plain

 

イオン VS セブン&アイ・ホールディングス


少し前から、パブリック市場ではPB化粧品の需要が拡大してきています。


いっきに勢力を拡大したのがイオンとセブン&アイ・ホールディングス(HD)の流通2強グループだろうと言えます。


いずれも高い品質ながら手頃な価格であるとPRし、全国に広がる豊富な流通網で販売に力を入れて、業界における新たなコスメ戦争を巻
き起こしています。

 

両社のPB化粧品の本格参入は、売り上げを伸ばしているPB商品をさらに強化する一環で、利益率が高いとされる化粧品の投入でいっそう
の収益につながっています。


ただし2グループには大きな違いがあり、イオンは自社ブランドの化粧品としてPRするのに対し、セブン&アイはファンケルとの共同開発
であることを強調しているのです。


PB戦略では元々、両グループの対応は異なっていて、セブン&アイが「消費者の視点で、誰が作ったかという情報の提供は必要」としメー
カー名を明らかにしているのに対し、イオンは「商品すべての責任を持つのはあくまで販売者だ」との立場を重視することで「販売者・
イオン」を打ち出し立場を強調しています。

ただ、化粧品業界では、美白化粧品を使った人の肌がまだらになったカネボウ化粧品の白斑問題が生じたばかりで、「安全・安心」への
関心がことさら高まっているのも事実。


そんな中、セブン&アイは「誰が作ったかわからない化粧品を女性が使うだろうか」とあえて指摘し、イオンとの違いを強調するなど、早
くも激しい火花を散らせて真っ向勝負を挑んでいます。

 

その両社に、マツモトキヨシをはじめとしたドラッグストアもPB化粧品に本格参入し始めてきたことで、みつどもえの戦いに発展する傾
向も見え隠れしています。

 

消費者の立場で考えると、「安くて良いもの、そして安全で安心して使えるもの」とした選別基準が定着してきたような気がします。


ブランド名だけにとらわれない価値基準が景気そのものを占い、マーケットそのものを形成する時代においてPB商品のニーズはますます
拡大していくのではないのでしょうか。

 

プロフェッショナル商品の取扱い点数は国内屈指!→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

 

 

 

 

 

 

 

化粧品のOEMとPBの違い~前篇~


おはようございます!fbiです。

 

先日、高校生の娘から


「“PB”や“OEM”って、その違いは何?」


という質問がありました。

 

どうやら、年ごろとなり化粧品に興味を持つなかで、自分が使っている商品がどんなものなのかという事に興味を持ったようです。


そう考えると、娘のような普通の人は“PB”や“OEM”という言葉は耳にすることはあっても、その違いまではわかっていないかもしれないなぁと感じました。


これは良いブログネタになると思いましたので、少しお話しますね。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171226164410p:plain


さて、まず“PB”や“OEM”の違いを説明します。

 


OEMとは(Original Equipment Manufacturing)の略で、製造業者が他社ブランドの製品を製造する事を言います。

 

わかり易くいえば“他社製品を自社ブランドで販売する”ことを指します。


OEMのメリットはですが、OEMには、生産する側と生産を依頼する側が存在し、それぞれにメリットがあります。


生産する側は生産量を向上させる事が出来、製造コストも圧縮する事が出来ます。


一方、生産を依頼する側は、需要により生産量を柔軟に調整でき、在庫リスクを減らす事が出来、工場設備を持つ必要がない為、コスト削減につながります。


デメリットは、生産する側は自社ブランドの構築や育成が出来ない点であり、生産を依頼する側は自社の生産の技術力が蓄積出来ないという点です。

 

それに対して、PBとは(プライベートブランド)の略で、小売業者や卸売業者などの流通業者が独自に製品を生産し、名前やマークをつけて所有・管理するブランドの事です。


要するに、発売元が企画し、自分のブランドで販売する商品のことですね。


メリットは、自社で自由に商品の価格を決める事が可能で、低価格により納入できる為、コスト面で優位性があります。

また、独自販売の為、差別化も図ることが出来ます。

一方、デメリットは、コストを抑える為、大量生産する必要があるので、販売数を増やす必要があり、また、自社開発である為、知名度の点では優位性を持てません。

また、販売計画も自社で行う必要もありマーケティングが非常に難しいです。

 

 

化粧品で考えるとどうでしょう?

 

美容・化粧品のOEMとして発注すると、成分や容器、パッケージ等を依頼者のニーズに合わせたオーダーメイドで製造することができます。


どんな効果を期待し、どんな香りにするかなど、まさに開発からすべて依頼者の要望を叶えることができますが、こだわればこだわるほど、料金と完成までの時間は跳ね上がっていきます。


プロフェッショナル市場では、化粧品はOEM製造されるケースが多く、PB化粧品というのはあまり見かけません。

 

やはりPB化粧品と聞くとパブリック市場でしょうか。

 

はい、今回はここまで。


次回は「化粧品のOEMとPBの違い~前篇~」として、パブリック市場で台頭する化粧品事情をお話します。

 


化粧品のOEMも実はやってます!成功事例を知りたい方はコチラ→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

ふと経営は難しいなぁと考える

 

f:id:VI-BLOG:20171227093857p:plain

どもCKOです。
何気なく代表と話をしていて、経営って難しいなあと思ったので、その時に思ったことを書きます。

 

何が難しいなというと、例えばPLとか売上とかで今年1年どうだったかという話はもちろんするんですが、それって、本当に今年1年の話であって、長期的に見てその売上や利益は必要なのかということです。

 

もちろん、売上や利益は必要なんですよ。ただそれが単発的なものか再現性のあるものなのかということが必要で、例えば月100万円の売上を達成するということに何が一番価値があるかということなんです。

 

①元々月100万円売上を作れる能力のある人一人で売上を達成する


②毎月100万円売上を作る仕組みを作る


③月100万円売上を作るスタッフを育成する

 

例で説明すると上記のようなことなんですが、当たり前ですが①はもっとも達成のアプローチとしては簡単なのですが、②や③はどうでしょうか。同じ100万円を作るといってもちょっと違う能力が必要そうだなと思います。

 

②はもうそのままですし、③も再現性がありそうです。

 

つまり、達成基準がいつまでも①のままでは今日、今年といった短期的な勝負としてはいいのですが、長期スパンではどのようにしたら②や③の状態を実現できるかで、まったく違ったものになってくると思います。


例えば、5年後①はまだ月100万円頑張れているかもしれませんが、②は5年後はもうすでに違う仕組みを作っていて売上を倍増させているかもしれません。③は、スタッフを毎年育成していれば育成したスタッフ分だけ売上を伸ばしていることでしょう。


普通に考えれば当たり前のことですが、目の前の数字に拘るあまり本質的なことに気付けていなかったなと思いました。


経営をするということは、色々な側面で考えなければならないので、もちろん難しいと思います。ただ目の前の事を一生懸命だと思いま
すがふと立ち止まって、長期的に勝てるのはどうしたら良いかということを考えてみることも必要なのではないでしょうか。

 

サロン経営者が商材を探すサイトはコチラ→

http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

 

化粧品のPBはアリか?ナシか?~後篇~

 

 

f:id:VI-BLOG:20171225203958j:plain


おはようございます!fbiです。
さて、前回に引き続き「化粧品のPBはアリか?ナシか?」ということで、今回はPB商品の販促事情についてお話したいと思います。

 

その前に、世の中のPB別の認知度をみると、

 

 

f:id:VI-BLOG:20171225212018j:plain

 

 

1位:イオンの「トップバリュ」(89.2%)
2位:セブン&アイの「セブンプレミアム」(83.9%)

と、上位2ブランドの認知度が圧倒的です。

 


以下、

3位「ローソンセレクト」(53.7%)
4位「CO-OP」(44.9%)
5位「ファミリーマートコレクション」(34.6%)

と続き、コンビニエンスストアが展開するPBも浸透していることがわかります。

 

PB購入時に重視するポイントは、「価格」が86.8%と圧倒的に多く、次いで「おいしさや味が好みであるか」が42.0%、「原材料や成分など」が32.0%と続いています。


また4位の「どこの企業と作っているか」(27.7%)を重視する人も多く、情報公開が進む近年の状況を反映しているのも見逃せない情報です。

 

 

さて、このようなデータをみて気づくのは、どのPBも作っている会社の認知度が高いということです。

 

すべて一流企業ですもんね。


しかし、今でこそ高い認知度を誇るPBも、10年前には誰も知らない不遇の時代もありました。

 

PB急成長の陰には、認知度向上のたゆまぬ販促があったのです。

 


そもそも、PBはナショナルブランド(NB)より1〜3割安い「価格の優位性」を武器に、価格志向の消費者を取り込み成長してきました。


ただ、新たなユーザー開拓には、商品の品質を高めそれを積極的に発信することが欠かせません。

 

NB商品と異なり、派手な宣伝や販促には限りがるため必然とやることは決まってきます。

 

PB商品の販促で重要なのは、売り場の作り方と、それを販売するスタッフの教育です。

 

特に化粧品の場合は、商品を手に取りやすくお試ができるようにできるかが訴求のポイントとなります。


しかし、何も説明せずただ店頭に展示しているだけでは売れません。


そこで、売り場づくりと連動して大切になってくるのが、販売員が商品知識を深め、来店客に薦めることができるスキルです。


NB商品との違いや、PB商品の優位性など、高い商品知識と市場マーケティングにより、お客様のニーズを全方位で受け止めることで、徐々にNBからのブランドチェンジを図ります。


社員研修はもちろん、スタッフが使う説明POPなどを充実させることで、PBの認知度は各段に変わります。


基本のスタンスは“消費者が選べる”ということ、PBはその選択肢のひとつ。


しかし、他社製品との違いを説明することでご愛用者を創出し、長くご愛顧いただくPBに育てることができれば、化粧品におけるPBも成功するかもしれませんね。

 


PBを創るなら相談に乗ります!売れるPBを作りたいならコチラ→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

化粧品のPBはアリか?ナシか?~前篇~

 

f:id:VI-BLOG:20171225203958j:plain

 

 

おはようございます!fbiです。
先日、近所のスーパーの試食コーナーで、いかにもベテランな空気感(オーラ)を纏った50代のおばさまに、わりと入店したてくらいの時点でロックオンされた、見た目ぽっちゃりなおっさんです。

 

ベテランおばちゃん「凄くぅ~美味しいですよ~。是非!、食べてください。是非!是非~!!」

 

“大砂嵐”並みの推しの強さに、出会いがしらにもかかわらずがっつり寄り切られ、


ポッチャリおっさん「ほんとだぁ~、すごくおいしい~(棒読み)・・・じゃぁ、ありがとう!」


と、足早に立ち去ろうと試みましたが、


ベテランおばちゃん「あっ、チョットマッテ!これねぇ、●●っていうメーカーのPB商品なのっ!だから美味しいのっ!味は保証ョ~、一流メーカーだから!ど~ぉ?お・ひ・と・つ?」


ポッチャリおっさん「・・・、・・・。」


ベテランおばちゃん「それとねぇ、いまならキャンペーンで××さん(某人気タレントさん)のクリアファイルプレゼントしてるからっ!お得よぉ~絶対!」


ポッチャリおっさん「・・・んじゃぁ、“おひとつ”」


ベテランおばちゃん「えぇ!ほんとぉ?ありがと~ぅ!!」

 

 

 

「えぇ!ほんとぉ?」じゃぁねぇよ!

 そんだけ推しておいて!

 

 

と、何が言いたいかといえば、最近はスーパーやホームセンターなどの量販店などにも、大量のPB商品(プライベートブランド)が増えてきて、自社商品に注力した売り場作りに変わってきているということ。


ここ数年の中で、PB商品は本当に増えたと思います。

 


PB商品に対する抵抗感が少なくなり、


「家計が助かる」


「消耗品はPBに切り替えた」


「もっとPBのラインナップを増やしてほしい」


という声が増えてきています。


これは、日常的に消費するもので、ある程度の経済性が求められるカテゴリーや、その時々でバラエティを楽しむカテゴリーは、消費者の求める水準を満たしていれば、比較的PBが選ばれやすくなったのではないでしょうか。

 

しかしその一方で、


「PBを使う商品は、ある程度選ぶ」


という声もまだまだ多く、特に化粧品などは食品に比べ、品定めが慎重になっている気がします。

 

そもそも日本人は、安全性や明確な効果が期待されるカテゴリーや、嗜好性が高く味の微妙な違いを識別されやすいカテゴリーでは、有力NBを好む傾向が強いのだと思います。

 

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171225204141j:plain


こうした、PBに対する消費者思考の変化は、売り場の作り方によるものも大きいのではないでしょか。


コンビニや大手スーパーでは、PB商品のブランディングを前面に打ち出した売り場により、購入シェアを着実にのばしています。


各社、食品先行型で展開をしていますが、徐々に生活消耗品にもPBライナップを広げていくでしょう。


では、化粧品におけるPBはアリなのでしょうか?それともナシなのでしょうか?


先に書いた通り、まだまだ趣向品に関してのPB抵抗感はあるものの、商品特性における用途や効果成分などを絞り込むことで、価格面でのお手軽感を上手に演出しています。


高級品からのブランドチェンジは無いとは思いますが、ラベルで化粧品選びをしていない客層に対しては、PB展開も十分にアリなのだと思います。


勝機を握るとするならば、それは販促の違いだと思います。

 

次回は、「化粧品のPBはアリか?ナシか?」の後篇ということで、PB販促についてお話しますね

 

 

PBをつくる前に、特徴のある化粧品を探すならコチラ→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

開業するということ

f:id:VI-BLOG:20171225192331p:plain


どもCKOです。
ブログというのは、どこかマラソンに似ていると考えてしまう今日この頃です。


久しぶりの更新に、脳が筋肉痛ですね。


さて今日は、事業を開業することについて考えます。

 

事業という経済活動は、自分だけでしても、お客様に対して責任を取らなければなりません。

 

あるいは、仕入先や取引先に対してもです。

 

スタッフができれば、スタッフの人生に対しても責任を取らなければなりません。

 

もちろん“見返りもあり、楽しい!”と思えることもたくさんありますので、事業をする方は非常に多いと思いますが、事業を継続的に行えるかどうかは、“エネルギーを継続的に出せるか!”にかかっているのではないでしょうか。


エネルギーがあれば、例えば現在の事業の重要が落ちてきたとしても、改善をしたり新しいアイデアを出して新たな需要を得たり考えることができます。

 

しかしながら、エネルギーが落ちてくると、この考えるサイクルが圧倒的に減少し事業が衰退していく原因となるのです。

 

特に一人でやっていると、このエネルギー消費は激しくなるので、こいつの為にもひと踏ん張りしよう!といった仲間を早く置くことも大切です。

 


以前に、仕事とマラソンの因果関係といったブログを書きましたが、マラソンのように激しくなくともコツコツと事業をすることが大切かもしれませんね。

 


マラソン(長距離走)も練習しなくなると緩やかに筋力や体力が落ちていきます。


しかしどこかで思いとどまれば、また元に戻すことはできます。そのまま放置するとただの運動しないデブになります(笑)


事業も考えることを辞めると緩やかにお客様は減っていきます。


しかし思いとどまってください。あなたのサービスを待っているお客様は必ずいます!

 

f:id:VI-BLOG:20171225192437p:plain

 

 

コツコツと積み上げてきく堅実な商材を探している方はコチラ→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/