VI-BLOG’s blog

美容業界向けお役立ち「VI BLOG」

法律スレスレの微妙な広告表現に御注意ください!~前篇~

 

f:id:VI-BLOG:20171227105956j:plain


おはようございます!fbiです。

年始早々、「はれのひ」による騒動で渦中の新成人の方は、さぞかし大変だったことでしょう。我が家でも3年後には長女が新成人になるので、教訓として事件の経過をみていました。

企業側にどんな事情があるにせよ、はじめから騙すつもりの本気販促をされてしまうと、消費者はやはり騙されてしまうのだということが、証明されてしまった残念な販促事例ですね。

 

さて、今回はそんな広告表現についてお話します。

 

長年、化粧品の広告宣伝に携わる仕事をしていますが、年々新たな成分や新技術などが生まれ、新商品が出るたびに、その広告表現方法にも新たな制限を感じるようになりました。

 

昔から業界内では、“化粧品は、製品そのものよりも夢を売る仕事”とも言われています。


多くの製品が、流行りの成分や既に認可されている原料を使い、大体同じ方法で作られている以上、品質での差別化が非常に難しくなっています。


そうするとどうなるか?


シンプルに言えば、「こんなにきれいになる」とPRをうまくやった人たちが勝つという不思議な構造が生まれてしまうんです。


人気モデルや流行のタレントを動員して、「あなたも(私のように)きれいになれる」と消費者に迫る化粧品業界。


ただ裏を返せば、それくらいしか製品を差別化する方法が無いともとれます。


そう考えると、華やかな世界で彩られた化粧品広告も、その見方がずいぶん変わってくるのではないか。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171227110049j:plain

 

ちなみに、正確な統計ではないと思うが、業界内でよく言われる化粧品業界が広告費に割く費用は売上高の10%以上とされています。


以前目にした、日経広告研究所の“有力企業の広告宣伝費”によると、非上場を含む日本の有力企業の売上高に占める広告宣伝費支出割合は2.5%程であると書いてありました。


単純比較で考えると、化粧品業界は、他の産業に比べ数倍も広告費を投入している計算になりますね。


これだけで見ても、化粧品がいかにイメージで売上げを“保って”いるかが見えてきます。

 

そして、その化粧品業界の多大な広告費の受け皿になっているのが、テレビや雑誌などのメディア群です。

 

次回は、「法律スレスレの微妙な広告表現に御注意ください!~中篇~」として、化粧品メーカー、メディアと華やかな広告、そして販売元が横並びととなって仕掛ける“夢ビジネス”の構造についてお話いたします。

 


メディアで取り上げられることの多い商品が揃っています→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

モチベーションコントロールが大事

 

f:id:VI-BLOG:20171225184259j:plain

 

どもCKOです。

以前にも書きましたが、私の趣味はマラソンです。最近は、その趣味にもなかなか時間を割く事ができなくなっておりますが、今年は一念発起ということで、ホノルルマラソン東京マラソンなどにも参加しようかと、いまからモチベーションを上げていこうかと思うこの頃です。


さて、そんなわけで今日はやる気!本気!元気!のモチベーションコントロールについてです。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171225184151p:plain


スタッフを抱えるエステサロンのオーナーはスタッフ教育をどうしたら良いのかというのが悩みの一つだと思います。


スタッフ教育といってもたくさんあります。

 

 

“技術ができるようにすること。”


“カウンセリングができるようになること。”

 

“商品の説明ができるようになること。”

 


などなど、たくさんあります。

 

 

もちろんそういった技術的なことは必要なのですが、今日は技術でなく、それらを上手に使うことができるかどうかのメンタルの部分を考えます。

 

技術を覚えたい!などの源泉になるのは、メンタル(気持ち)です。

 

このメンタルを高い状態に保てば、習得期間も短くなりますし逆にサロンワーク以外のことも良く気づくようになるかもしれません。


反対にメンタルが低い状態。やる気にならない状態というのは、どういう状態でしょうか。

 


“教えても教えてもなかなか覚えない。”

 

“誰かの悪口ばかり言っている。”

 

“辞めそう。”

 

 

そんな感じではないでしょうか。

 

現在、どの業種でも採用することは難しい時代になっていますから、なるべくなら現在のスタッフには長く勤めてもらって、モチベーションが高い状態をキープしてもらう方が、いいですよね。

 

その為にはモチベーションを下げる要因を徹底的に排除することが必要です。


給与はインセンティブなどでモチベーションは一時的には上がりますが、継続的には維持ができません。

 

モチベーションには心の報酬と比較対象との不自然な優劣、これが大切だと思います。

 

まず、心の報酬ですが、

 

そのスタッフを必要としてあげることが大前提です。

 


“とにかく褒める。”

 

“ここにいてくれて良かったことを口に出す。”

 

“ある程度裁量を与える。”

 

そしてなにより、比較対象との不自然な優劣をなくすことが大事です。

 


例えば褒めるにしても、褒める基準が人によって違ったり、労働条件が違ったり、人は人と比べたがりますから、人と比べてどうかというのが自分の評価の物指しにしています。


これは本当に経営者側が徹底して、細心の注意を払わないとすぐスタッフのモチベーション低下につながります。

 

スタッフのモチベーション低下は経営者の責任と捉え、サロンを発展させる為にスタッフが気持ちよく働ける環境を作りましょう。

 

f:id:VI-BLOG:20171225185543p:plain

 

 

 

 

 

販売力向上で褒めて、できた売上でインセンティブ原資を確保。そんな店販を伸ばせる商材たくさん揃ってます。→

http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

 

 

 

実録!“いいね乞い”の生態を探る!

f:id:VI-BLOG:20171221175450j:plain


おはようございます!fbiです。
先日、古い知人の誕生日をすっかり忘れておりまして、フェイスブックの告知で無事に思い出しましたので、バースデーメールを送ったところ、

 

古い知人「真面目かっ!

 

と、まさかのツッコミコメントによる返信に、危うく太りそうになりました。

 

 

はい。

 

 


さて、フェイスブックの醍醐味といえば、投稿したコンテンツに他人から「いいね!」が付くことですよね。


この画期的な機能は瞬く間に人気を集め、ミクシィは「イイネ!」を、ヤフーブログは「ナイス!」をリリースするなど、ライバル会社もこぞって模倣するほどです。


「いいね!」が付くのは、誰だって嬉しいもの。しかし、なかには物乞いのように「いいね!」を欲しがる“いいね乞い”なる者も存在します。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171221175510j:plain

 

フェイスブックに住み着く「いいね乞い」の特徴

 

フェイスブックに投稿したからには、できればたくさんの「いいね!」が欲しいと願うのは、これ人情です。

 

しかし「いいね乞い」は肝心の中身を疎かにしてまで「いいね!」を欲しがります。他人の評価が気になって仕方ない、という卑しい心根が現れており、見る者をうんざりさせるのです。

 

そんなソーシャルメディアに住み着く「いいね乞い」の特徴を洗い出してみました。

 

 

●その1:誰のどんな投稿にも「いいね!」をする

 

「いいね乞い」はまず、他人の投稿に対し執拗に「いいね!」を押します。

 

本当はその投稿に興味がなくても、とりあえず押しまくります。恩を押し売りし、その対価としての「いいね!」返しを狙っているのです。

 


●その2:ぶりっこ写真でおっさんを釣る

 

若い女性が写っている画像に対するおっさんの「いいね!」は、単なる邪念です。

しかし、「いいね乞い」はどんな「いいね!」も喜んで拾い集めます。

ことあるごとにぶりっこ写真を撮ってはどんどんアップ。

 

腐った金でも、金は金。

 

「いいね乞い」は、そう考えているのです。

 

 


●その3:何時間でも辛抱強くフェイスブックを監視

 

「いいね乞い」のフェイスブック滞在時間は異様なほど長いです。

自分の投稿に「いいね!」が付くのは今か今かと、辛抱強く監視しているのです。

 

その卑しさはまさに物乞い! 

 

ソーシャルメディアに依存し、「いいね!」のためなら現実世界すら犠牲にしてしまうのです。

 


●その4:流行には進んで乗っかる

 

フェイスブック上で大拡散中の人気コンテンツは、「いいね乞い」にとって格好のシェア対象。

 

労せずして確実に数字を稼げるため、自身のアイデンティティとは関係なく、どんなコンテンツでもほいほいとシェアします。

 


●その5:うつ投稿で同情票を集める

 

「いいね乞い」は自分のウォールのカンフル剤として、しばしばうつ投稿をします。

「わたしってこんなに可哀想で放っておけない女なの」とアピールし、同情票をかっさらおうという魂胆なのです。

 


●その6:「いいね乞い」の友達は「いいね乞い」

 

「いいね乞い」をよくよく観察していると、同じようなタイプの友達と「いいね!」の応酬をしているケースが見受けられます。

 

「いいね乞い」の友達は、やはり「いいね乞い」なのです。

当然、そこから新たな発見を見出すことなどはありません。進歩なきこと山の如しです。

 

 

「いいね乞い」に「いいね!」を施すと、ヤツらはますます調子に乗り、くだらない投稿を増加させることでしょう。


結局のところ、「いいね乞い」は放っておくのがいちばんなのかもしれませんね(笑)。

 

さて、今回はここまでですが、次回「サロンのフェイスブック活用術」についてお話いたします。

 


「いいね」がいっぱい押されている商品がいっぱい掲載されているサイトはコチラ→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

サロンが割引クーポン販促を実施するワケ

f:id:VI-BLOG:20171221160814p:plain


おはようございます!fbiです。
昨年の暮れに書いたブログで、がっつり人間不適合者の烙印を自分で押した感が否めなず、正月にちょっぴりストレス太りした今日この頃です。


さて、以前よりずっと書きたかったクーポンについての話でしたが、あまりに反響が無さすぎて続きを書くかどうか迷いましたが、中途半端で終わるのもどうかと思うので、後篇を書きたいと思います。


まぁ、ゴッホのように、私が死んだ後々に評価されるかもしれませんからね(笑)

 

さて、サロン販促として使われるクーポンによる集客ですが、前回の記述のように、やりようにっては悪い評判となるケースもあります。

 

そもそもサロン側としては、なぜクーポン販促を行うのでしょうか?

 

 

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171221160303p:plain

業界が抱える悩みに忍び寄る悪魔のささやき

 


飲食店も美容院も過剰供給の為どこも客不足で売り上げ不足です。

 

そこで、多少の損は出しても次回を期待してクーポンを発行して集客に力を入れました。

 

最初はそれでも、かろうじてプラスになったりもしたものですが、同じ事を他社もやりだしたら、さらに値引きや、セット割をしないと集客ができなくなり、しまいには原価割れするようなメニューを作るところまで出てきました。

 

ホット○ッパーなどのクーポンの媒体を作ってるところは、

 

「最初は赤字覚悟でも次以降で回収ですよ!」

 

なんて無責任な事を言うわけです。


技術や味に自信がある経営者ほど「じゃあ数ヵ月後にはクーポンを出さなくても大丈夫になるかな」と考えちゃうのでしょうかね


しかし、現場の人間は少し違います。


たとえば、美容室の場合。

 

美容師は、個人売り上げが給料に直結するため、同じ時間にどれだけお客様を捌くのかによってかなり給料に差が出る仕組みになっています。

 

クーポンの再来率は平均すると20%以下と言われてますので、(一般的な新規客の再来率は50%くらいと言われてるそうです)次回来店確率の低いクーポンの客はなるべくやりたく無いと言うのが現場の正直なところでしょう。


しかし経営者としては、暇な時間にする事が無くても給料は払わないといけませんので、だったらタダ同然でも担当してもらって僅かな確率でも再来する可能性が0やマイナスじゃない限り仕事をしてくれればと思ってしまいます。


裏を返せば暇な時間が少なければ、わざわざそんな割引なんてしてまで新規客なんて取り込もう何て思わないわけです。


一流のプロは自分をわざわざ安売りしてません。


自分の技術を感性を磨くのは自分を高く売る為であって、安売りする為に努力するなんておかしな話ですもんね。


言ってみればクーポンで安売りしている美容院は、クーポンに頼ってないと集客ができないサロンという見え方になってしまうという事なんです。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171221160905p:plain

 

そもそも、クーポンの仕組み自体がおかしいのでは?


ほとんどの場合、このようなクーポンのほとんどは、

 

「新規の方に限り」

 

となっています。

 

そもそも、常連客より新規に優遇をしているという点がすでにおかしいんではないかと昔から思っています(笑)


お店を支えてるのは常連なのに常連には何のサービスも無いじゃそのうち常連にも逃げられお店は潰れるでしょう。


しかも、クーポン媒体に掲載する為には割引だけでなく高い掲載料を支払わなければいけません。

 

ネット予約の場合だと、さらに成功報酬まで請求されます。


利益を削った上、経費まで支払い、集客できたらできたで報酬まで払わなくてはいけない販促なんて、ほんとどうかしてるぜ!って声を大にして言いたい(笑)

 

いったい何処が儲かる制度なんでしょうか?


もし、あなたがサロン経営者で、クーポン販促をさせれていて、ここまでの話で少しでも共感できる部分がありましたら、一度考え直してみるのもいいのかもしれません。


「掲載を辞めたら、ただでさえ少ない新規集客がゼロになってしまうんじゃないか・・・」

 

「このあたりのお店は全部、クーポン販促やってるからウチだけやらないワケにはいかないし・・・」


などの“クーポン依存症”は、大体の場合まやかしです!


本当の繁盛店ほどクーポン販促はしてない事を、一度冷静になって考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

「でも、やっぱりクーポンないと不安」って方は、割引しなくても売れる商品勢揃いしているコチラまで→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

 

2018年 長期的な目標を達成させるポイント

 

あけましておめでとうございます!

どうも、MI6です。

 

 

新年早々ではありますが、年の初めにその年の1年の目標をしっかりと決める事をお勧めします。

 

ということで、今回は長期的な目標をいかに達成させるのかといったポイントを書いていきたいと思います。

 

 

↓↓↓↓↓目標達成に関連するブログはコチラ↓↓↓↓↓
適切な目標の立て方
ハイパフォーマンスを維持させるモチベーションの保ち方
夢を実現する時間の使い方

 


長期的な目標を達成させるには『分解』が重要です。
別名、『マイルストーンゴール』とも言います。

 

f:id:VI-BLOG:20171226100209j:plain

 

 


マイルストーンとは元は道路などに置かれ、距離を表示する標識の事を指していましたが、目標を管理する上でも使われるビジネス言語の一つで、目標に達するまで後どれくらいに位置しているかなどを測る要素です。

 

1年後あるいは3年後にどうなっていたいかを目標設定し、それを実現しているためにはいつまでにどうなっているのが最適かを分解するといった具合です。


例えば、サロンの売上目標だと分かり易いかもしれません。


店舗によって違いがあるかもしれませんが、12月の繁忙期に1年の売上の多くを作られるサロンもいらっしゃると思います。


そうしますと、当然1年の内で12月が一番予算も大きくなると思います。


仮に12月の予算が通常月の3倍の300万の予算が割り当てられているのであれば、どうでしょうか?


12月を迎えるまでにご来店いただくためのお声掛けやDMなどの情報発信やどんな内容にしようかといった企画などを10月、11月にされると思います。

 

こういったあるべき姿から逆算することで前もって達成しなければならないことを設定し、それができたかどうかを日々進捗確認することで長期的な目標達成するか否かがかかってきます。

 

 

 

f:id:VI-BLOG:20171226100243j:plain

長期的な目標は日々の短期的な結果の積上げになるので、どれだけ積上げなければならないのかを明確にすることで、日々の業務に集中して取り組むことができます。


中々目指すサロンに近づいていないなと感じるサロンオーナーや店舗責任者はもしかすると長期的な目標から短期的な目標に分解ができていないかもしれません。


あるいは日々の業務量に追われて、長期的な目標に繋がる日々の業務ができていない可能性があるので、一度短期的な目標や業務が長期的な目標にリンクしているかを見直してみてはいかがでしょうか?

 

というわけで、今年もよろしくお願いします!

 


述べ4,000件のサロンのご支援をさせていただいた実績がある当社へ個別の無料相談をしたい方はこちら→http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

エステ市場専売商品の優位性は発揮されるか?

 

f:id:VI-BLOG:20171225183338p:plain

 

おけましておめでとうございます! 

ども、CKOです。

 


さて、新年1回目はプロフェッショナル商材の全体的な動向を考えてみたいと思います。

 

楽天やアマゾンなどで販売される化粧品の中でも、プロフェッショナル商品は人気カテゴリーの商品みたいです。

 

なぜ人気かというと、ECコンサルタント曰く、

 

“プロフェッショナル商品は取り扱いができるお店が限られており、ライバル店が少ない。もちろん一般市場の化粧品ほどインパクトはないけど、値引き販売する必要がないので、出すだけでも売れる可能性が高い。”

 

とのこと。

 

もちろん一般市場の化粧品であれば、商品認知はあると思いますが取扱店舗も多くあり、結局ユーザーは値段が一番安い店舗で購入するでしょう。

 

しかしながら、現在エステ市場に流通する商品のほとんどは、インターネット販売を規制しています。

 

そんな中、インターネット販売を強行すればサロンはもちろん、問屋などすべての流通先がメーカーより取引停止となります。

 

メーカー側が、このようなインターネット販売を禁止する理由としては、エステサロンの売上を守ることが第一の理由です。

 

美容室でも起こっている現象ですが、スタッフがせっかく勧めても購入するのはネットから購入すると美容室は商品の紹介だけして、売上は上がらないといった状態になります。

 

通販サイトが盛んになる前は、もちろんプロフェッショナル商品も一部でネット販売されていました。

 

その時にも、わずかな市場で価格競争になりましたが、何よりネット販売が広告の役割をすることで、商品認知を上げたことも事実です。

 

現在は販売規制により、人気度を計ることもできませんし広告の役割を果たすことはできません。

 

しかしながら、エステサロンでしか確実に流通しない、お店の売上は守られているという状態です。

 

果たしてどちらが良いでしょうか。もちろん広告効果によってお客様が知っているという状態は非常に販売するにあたって楽だと思います。


しかしその楽さは、いつか価格競争などの何かしらの競争に巻き込まれます。

 

しかしお客様一人ひとりの肌を診ながらカウンセリングができ提案ができるということは、お客様にとって付加価値を生み、継続的な販売に繋がる可能性が高いのです。

 

そういった意味では、インターネットを規制し専売商品とすることは、更なるサロン店舗の付加価値を上げる仕組みの一つだと思うのです。

 

入口を簡単にして、出口も簡単にするか。

 

入口を難しくて、出口も難しくするか。

 

難しい問題ですが、長期的にみると後者の方が継続性はありそうですね。

 

みなさんはどう思われますか?

 

2018年もよろしくお願いします!

 

どこにも売っていないエステ専売品を買うならコチラ→

http://www.order.vi-gene.co.jp/ecshop/

 

 

美容室・エステサロン・ネイルサロン 美容業界2018年

 

 

f:id:VI-BLOG:20171231132446p:plain

 

あけましておめでとうございます!

fbiです。

2018年もよろしくお願いします。

 

いろいろとあった2017年の美容業界でしたが、なんとか新たな年を迎えることができましたね。

 

さて、今年はどんな年になるのでしょうか?

 

 

まず、長年に渡り業界で問題になっているのが人材不足。

 

様々な企業が美容業界への求人サポートをしておりますが、どれもいま一つ・・・。

 

パッとしませんね。

 

なので、わたしはこの問題に今年は取り組んでいこうと思っています。

 

何をするかは、追々こちらのブログでも書いていこうと思っています。

 

ともあれ、今年もVIブログを宜しくおねがいします!

 

fbi